2016年5月4日水曜日

横浜基点まとめ ワイン教室・研究会

色々な視点のワイン教室・研究会で参加したものを一覧にしました。ブラインドはテイスティングが研ぎ澄まされ、マリアージュは新たな発見もあり、鑑賞法では世界観なども加わりどれも視野が広がるものでした。新しいものはこのページを更新します。(2016年5月4日最新)




ワイン専門平野弥 ワイン教室 ワインの鑑賞学とは何か? 2016


  • 第1回 2016年5月 過去を総括





ワイン専門平野弥 新ワイン教室 2015

従来のワイン教室にある醸造家などプロが行うテイスティングとは一線を画するアプローチとして絵画や音楽と同じような鑑賞方法
  • 第1回 2015年4月 人があってワインがあるアプローチ
  • 第2回 2015年5月 全体を捉える、絵画のように香りや味わいを鑑賞することがポイント
  • 第3回 2015年6月 飲みながらコメントを言っていくスタイル、スワリング前後の香り確認
  • 第4回 2015年7月(最終回) 集大成と「本質に迫る」



ワイン専門平野弥 ワインと食事のマリアージュを探究する会 2013

「食材と葡萄品種の相性を見る」をテーマにした探究会
  • 第1回 2013年1月 ブドウ品種と日本の家庭料理(組み合わせ81種類)
  • 第2回 2013年2月 ブドウ品種とフリットや煮物
  • 第3回 2013年3月 ブドウ品種と海の幸、山の幸
  • 第4回 2013年4月 欠席
  • 第5回 2013年5月 春野菜など旬の食材
  • 第6回 2013年6月 ワインとスパイスの相性
  • 第7回 2013年7月 ワインとスパイスの相性
  • 第8回 2013年8月 ワインと和風の出汁5種類との相性
  • 第9回 2013年9月 ワインと乾麺や手打ちパスタとの相性
  • 第10回 2013年12月(最終回) イタリアワインとイタリア料理



ワイン専門平野弥 ブラインドによるワインテイスティング講座 2011

調香師の方法を採用した香りの取り方
  • 第1回 2011年9月 ブドウ品種
  • 第2回 2011年10月 ブドウ品種
  • 第3回 2011年12月 ブドウ品種
  • 第4回 2012年1月 ブドウ品種
  • 第5回 2012年2月 ブドウ品種
  • 第6回 2012年3月 欠席
  • 第7回 2012年4月 テーマ非公開(ブルゴーニュ、ドイツ)
  • 第8回 2012年5月 古酒
  • 第9回 2012年6月 テーマ非公開(同一生産者の村違い・格違い、同一畑の異なる生産者)
  • 第10回 2012年7月 テーマ非公開(品種)
  • 第11回 2012年8月 品種




ワイン専門平野弥 ブラインドによるワインテイスティング講座 2010

品種や国、生産者、畑など違いの距離感を掴む。また、五感の異なる要素、例えば、「黄色い香り」など、視覚表現を嗅覚表現に置き換えるということを普段より、自覚的に表現することを試みる。
  • 第1回 2010年1月 距離感を掴む+持ち込み
  • 第2回 2010年2月 距離感を掴む+モンラッシェお試し
  • 第3回 2010年4月 距離感を掴む+持ち込み、距離感としてequilibreをみる
  • 第4回 2010年6月 距離感を掴む+持ち込み
  • 第5回 2010年7月 距離感を掴む+持ち込み、ボルドーの各アペラシオンをブルゴーニュに置き換える
  • 第6回 2010年8月 距離感を掴む+持ち込み
  • 第7回 2010年9月 距離感を掴む+持ち込み
  • 第8回 2011年4月 非公開(オレゴン+ブルゴーニュ)
  • 第9回 2011年5月 テーマ非公開(距離感→スタイル)
  • 第10回 2011年6月 テーマ非公開(要素の分析→違いの把握→スタイル)
  • 第11回 2011年7月 距離感を掴む
  • 第12回 2011年8月(最終回) 銘柄オープン



ワイン専門平野弥 ブラインドによるワインテイスティング講座 2009

地質と品種違いを読み解く
  • 第1回 2008年7月 品種違い
  • 第2回 2008年8月 熟成、村違い
  • 第3回 2008年9月 地勢、コングランシャン地層での比較(大理石層)
  • 第4回 2008年10月 石灰質と粘土質での比較
  • 第5回 2009年1月 ムルソー畑違いの比較
  • 第6回 2009年2月 距離感を掴む
  • 第7回 2009年12月(最終回) 銘柄オープン、2010年度への以降準備



ワイン専門平野弥 番外編